ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ

ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ山の下出版Ⓒ

訪問販売/市場動向流通ルート1998-2016 50音順山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreport登録商標Ⓡ』著作権所有Ⓒ

訪問販売/市場動向流通ルート1998-2016 50音順山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreport登録商標Ⓡ』著作権所有Ⓒ

hfrヘルスフードレポート?『市場動向流通ルート1998-2016』
ルート・フリガナ ホウモンハンバイ
 ルート 訪問販売
 1998年市場動向 訪問販売法改正により準備書類増える。消費者対応窓口設置必要。行政主催講習会参加。
 1999年市場動向 海外も含め新規参入メーカー急増。既存のメーカーでは売上、会員数とも伸び悩む。訪問販売法知
 識求められる。
 2000年市場動向 日本的、旧来型、訪問販売員による利用者への製品利用提案を見直す動き。急伸はできないが定
 着化目的。訪問販売法前提。
 2001年市場動向 消費者契約法の施行、訪問販売法の改正への対応急がれる。日本的販売方法(利用者が周囲に
 案内)を活かし丁寧で継続的な展開。
 2002年市場動向 訪販大手売上減のパイを埋める新興の動き活発。既存企業は新ブランド採用、代替食・ダイエット
 食提案にで売上確保図る。特定商取引法(旧・訪問販売法)適用。
 2003年市場動向 新興乱立おさまる。化粧品大手「PS」など健食製品採用続く。プロテイン他チルド粉末タイプ製品に
 関心。マルチタイプサプリメント各社主力製品に。
 2004年市場動向 新ネットワーク販売で1年間に約40万人動いたため、既存防衛にまわる。化粧品メーカー、健食採
 用進む。健康食生活提案製品増。
 2005年市場動向 主要約100社で健食約4,600億円規模。特定商取引法(旧・訪問販売法)、消費者契約法対象。
 2006年市場動向 公益法人に自主基準、倫理綱領、訪問販売員登録制度等有。対面販売の独自性活かした素材選
 択される。マルチタイプ製品に伸び。
 2007年市場動向 関連全体500万世帯以上想定。日常食生活で利用できる製品開発検討。独自の改善自覚体感素
 材採用。業界「自主基準」徹底図る。
 2008年市場動向 既存の日本型訪問販売で体感素材製品の試供品提供広がる。改善自覚後継続利用。対面販売追
 い風。適切な販売に努力。
 2009年市場動向 内容量、価格等利用者サイドに立った製品設計。利用者の求めに対応した営業。あくまでも健康食
 品として、食生活の中で食品機能を発揮する製品として認識し展開。
 2010年市場動向 各種法律の運用(適用)進められる。旧来からの自家利用、継続利用への働きかけ重要。あらため
 て体感素材製品品揃え図る。利用者からの申し込みに対応。
 2011年市場動向 対面販売の特徴を活かした展開を再検討。利用者が受けているサービス把握し、継続的に働きか
 け内容模索(担当者あるいはメーカーとして)。
 2012年市場動向 消費者に近い位置、方法で販売する特徴を踏まえての展開。守られている消費者の権利を確認。
 適正な提案、取引継続で伸びを図る。
 2013年市場動向 最終的には個人対個人の対面販売。信頼性が継続のポイント。「日本的」販売方法での代がわり、
 次世代引き継ぎの状況拡大。利用者の理解が必要。
 2014年市場動向 主要会社約100社で約4,000億円規模(推定)。他ルートにはない素材製品を投入し支持継続図る。
 引き続き、会員の世代交代が課題。新世代が引き継ぐ魅力見いだせるか。
 2015年市場動向: あらためて対面販売の特徴活かした試供品による体験、体感販売で支持増。720ml瓶ではなく、10
 0ml小容量缶飲料、コンクドリンクにより高齢者継続利用。
 2016年市場動向 広い意味で、減少する国内需要を対象としており、競争、提携、再編、地域性などで錯綜した状況。
 企業間での利用者の「取り合い」「囲い込み」が進められている。
20171_20160907867kb
出版物広告申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物1】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品市場動向 2017年』
体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2017年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約500素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約300社。受託加工メーカー/約100社。
製品メーカー/約500社。関係団体/機関その他。
…………………………………………………………………………………………
【見積書】